PR

【保存版】引越しの準備はこれで完璧!

No Category
No Category

「引越し」  それは、人生の節目に訪れる大きな行事の1つ

新たなスタートを切れるということで、楽しみにしている人も多いはず。

だけど、引越しでの手続きはやることがいっぱい

しかも、どの手続きも忘れてしまうと問題になりうることもあるので忘れずに行いたいところ。

今回は、これまで引越しを数回経験した僕が、引越し前後にやるべきことを時期ごとにまとめました。

この記事を読んで、より良い引越し準備を進めてください!

引越し準備はいつから始める?

引越しは、とにかくやることが多い

そのため、焦らず確実に準備を進めるために引越し予定としている日の1~2ヶ月前から始めるのが良いでしょう。

まずは、大まかな引越しの流れやスケジュールを組むことで心に余裕を持たせることができます。

【時期別】やることリスト 

1〜2ヶ月前

この時期には、まずは物件選びが主です。

余裕を持って物件選びを始めて、自分の条件に合う物件を見つけましょう!

  • 新居の下見・契約
  • 現住居への退去通知(賃貸は1ヶ月前が一般的)
  • 引越し業者の比較・予約

引越し業者や不動産会社は同じ内容でも価格は異なります。

必ず、複数社に見積もりを貰って賢く引っ越しましょう

2週間前〜引越し前日

この頃になると、引越し業者さんから段ボールなどが届きますので荷造りが始まります。

この際、断捨離も一緒にして物を少なくしていきましょう!

  • 荷造りスタート(使わない物から)
  • 不用品の処分・粗大ごみの申込
  • 郵便物の転送届(郵便局)
  • ライフライン(電気・ガス・水道)の停止&開始手続き
  • 火災保険の解約、新規契約

この時、気をつけておきたいのが郵便物の転送届です。

郵便局のHPを調べてみると、転送届は転居予定日からではなく転送届を提出した日から始まるということ。

転送が始まるまでに数日かかる場合があるものの、あまり早くしすぎるのは注意が必要です。

引越し当日

引越し当日は、本当にバタバタします。

やることを覚えておけば、安心して当日を迎えることが出来ます

  • ガス開栓立ち会い(予約必須)
  • 旧居・新居の掃除
  • 鍵の返却
  • 貴重品・書類などは自分で持参
  • 荷物の受け取り(ネット通販など)

荷物の運搬中にネット回線の工事などが重なることもあるかと思います。

事前に業者に伝えておくと、トラブルを避けることが出来ますので先に伝えておきましょう。

〜引越し後2週間

荷解きが徐々に落ち着き始めますが、最後の手続き関連が残っています。

ここまで来ればあと一踏ん張り、頑張りましょう

  • 転入届・転居届の提出(14日以内)
  • 運転免許証・マイナンバー・銀行・クレジットカードの住所変更
  • ネットやスマホの契約情報更新
  • ご近所への挨拶(必要に応じて)

※ネットやスマホに関しては、引越し前に完了することもありますがライフラインの契約が最重要項目となるので引越し後としています。

okky流 荷造り・不要品の分別方法

荷造りを始めたあなた、ちょっと待って!

その荷物、本当に全部持っていかないといけませんか?

この引越しを機に断捨離を始めましょう。

僕が、断捨離をするときに意識しているのが、

  • 過去1年間で使ったかどうか
  • 同じような用途となる物がないか
  • 別になくても良い物ではないか

この3点を意識しています。

「いつか使うかも」で置いている物、結構ないですか?

僕の経験では、「いつか使う」で使った物って本当に一握りだと思います。

思い切って捨ててみて、再度必要になれば購入するというスタンスで良いです!

手続き関係もこれを読めばバッチリ!

引越しの手続きはめちゃくちゃ多い!

以下に示すのが、手続きが必要なことの一例です。

  • 引越し業者の選定
  • ライフライン(ガス、電気、水道)
  • 市役所への転出、転入届
  • 火災保険
  • 郵便局
  • インターネット(wi-fi、携帯会社)
  • 金融(銀行、クレジットカード)
  • 自動車(運転免許証、駐車場の契約、車庫証明、車の住所変更)
  • 職場への届け
  • NHK(テレビがあれば)
  • その他、各種住所変更

これらはあくまで一例であり、個人差があります。

まとめ

引越し準備はやることが多くて大変ですが、「いつ・何をやるか」を把握しておけば着実に進められます。
記事中のチェックリストや時期別の対策を活用して、スムーズな引越しを実現しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました