PR

【大会レビュー】サブ4.5達成!!でも、課題は多い。。。

マラソン
マラソン

2025年2月16日、京都マラソンに参加してきました。

マラソンの魅力に取り憑かれて約2年

2度目のフルマラソン

最低目標は自己ベスト更新・欲を言うとサブ4.5を目指しての挑戦となりました。

結果はもちろん、大会のことも皆さんに紹介していきたいと思います。

結果

まず、今回目標としてたサブ4.5は達成できたのでしょうか!?

結果はこちら↓

目標達成!!!

初マラソン挑戦となった、大阪マラソンから自己ベストを1時間40分更新

okky
okky

大会までの数ヶ月間、自分なりに練習を積んだのでこの記録はかなり嬉しい

目標設定タイムをクリアできたことはとても嬉しいけど、悔しさもあります。

25kmから足が攣ってしまいました。。。(これが本当に悔しい!)

42.195kmを走り切れない自分に悔しさを募らせながらのゴール、次こそは本当の意味での完走とさらなる自己ベスト更新を目指していきます。

大会レビュー

前日エントリー(会場:みやこめっせ)

京都マラソン2025は参加者約16,000人

そのため2/14(金)・2/15(土)に前日エントリーをする必要があります。

エントリーは事前にQRコードを発行しておくので記入事項などがなし!

エントリー自体は5分程度の時間で終了しました。

レース当日

5時に起床後、大会会場へ

okky
okky

僕は、服を脱ぐだけで更衣が完了するので野球場のスタンドで着替えました。

手荷物を預ければ、サブグラウンドでウォーミングアップ

京都マラソンでは、A~Kブロックのウェーブスタートを採用しています。

僕はHブロックスタートなのでサブグラウンドで整列

各ブロックかなりの人数のなので早めに並んでおいて良かったです。

(待ち時間はちょっと寒いけど)

京都マラソンのコースは、世界文化遺産の仁和寺や京都府立植物園など様々な観光名所の近くを走るコースとなっています。

事前の情報通り、ところどころコース幅が狭い部分はありました

僕自身は混雑で走れないということは感じませんでした

レースの振り返り

ここからは、僕自身の振り返りをしていきたいと思います。

今回、僕のレースプランでは前半は比較的抑えて後半から徐々に上げていく

まずはサブ4.5を達成できるように考えていました。

スタート〜5km(26分50秒)

いよいよスタート!

スタート直後は混雑していることを考えて抑えめで・・・

と、思っていたら意外と混雑していない。

周りのペースに合わせて少しずつ前に出ていきます。

手元のアプリで確認すると5分30秒/km

僕の設定であれば6分/km前後を想定

本来であれば、ここでペースを掴んで流れに乗りたいところでしたが思ったよりも速いペースで走れてしまいました。

「なんだか嫌な予感がするな」

という一抹の不安を抱えながらも急なペースダウンは周りのランナーにも迷惑をかけてしまうのでそのまま前進

思い返すと、ここで既に地獄の未来が決まっていたのかもしれません

5km~10km(26分45秒)

渡月橋や嵐山を横目にどんどん進んでいきます。

スタート直後の嫌な予感は拭えない

だけど、ある意味一定のペースで走り続けることができており体も動き始めました。

京都マラソンは、序盤は上り基調なので絶対に無理はしてはいけない

okky
okky

後半に向けて、を温存しておくことを強くオススメします!

練習ではある程度走ることはできており、距離はまだまだ残っていますがこのままのペースで中盤へ

10km~15km(26分25秒)

世界遺産の仁和寺では、僧侶の方々が応援してくださりとても元気を貰いました。

想定ペースよりも速く突っ込んでしまいましたが、この辺りでプラン変更

okky
okky

突っ込んでしまったんなら、行けるとこまで行っちゃおう!

しんどくなってからは、辛いけど耐えよう

15kmを過ぎれば多少のアップダウンはありますがどちらかというと下り基調

足に若干の疲労はあるもののよく動いており、このままなら自己ベストは余裕を持って更新できそうです。

15km~20km(28分15秒)

加茂川沿いを走りながらレースは進んでいきます。

15kmを過ぎたあたりから給水所には軽食も用意され始めました。

軽食は、京都らしく抹茶味のお菓子が多く用意していただいておりとても美味しかったです。

少しペースは落ちましたが、まだまだ余裕あり

僕自身も、自分で準備していた補給食を取りながら後半に向けた準備を始めました。

20km~25km(28分41秒)

送り火で有名な五山を見ながら中間地点を過ぎました。

折り返し地点では、若干道幅が狭くなることがあったので他のランナーとの接触には気をつけながら

okky
okky

少しにだるさはあるものの息は上がっていない

自分自身を分析しながらレース後半に備えていきます。

このままのペースを保ちながら、欲を言えば少しずつペースを上げていきたい

そんなことを考えていた矢先の出来事でした・・・

25km~30km(31分19秒)

「ピクピクッ」

という、嫌な感触がハムストリングスを襲いました

レース序盤の嫌な予感は25kmを過ぎたあたりで突如顔を表しました。

足が攣った

最初は、右足だけだったのにしばらくすると左足も

楽しい時間は突如として一転し地獄の時間へ。

京都マラソンでは、30km前後は河川敷を走るため道幅は極端に狭くなります。

ここでペースが落ちてしまい後続のランナーに迷惑をかけてしまいました。

本当にすみませんでした

ペースもここからは上げられず、本当に耐える時間が続きます。

30km~35km(33分02秒)

ラップタイムはどんどん落ちていき序盤よりも7~8分遅くなってしまいました。

周りの景色を見る余裕もなくなり、余計な体力を使う分息も上がってきます。

まさか、初マラソンの時よりもしんどくなるとは・・・

唯一元気が出てきたのは、家族の応援があったこと

残りの距離は10kmを切っているはずなのに果てしなく長く感じていました。

35km~40km(37分16秒)

数km走ってその後歩いてストレッチをして、そんな感じで前には進んでいました。

コースは、35km以降にもう一度上りがありランナーをさらに苦しめます。

コース攻略には至らず、個人的には敗北感を感じながら走っていました。

前半の貯金のおかげでサブ4.5はなんとか達成できそう

okky
okky

1秒でもいいから、4時間30分は切りたい。

その一心で、足を前に前にと進めます。

40km~ゴール(15分42秒)

ゴールは平安神宮前

何が何だか分からなくなっていましたが、ゴール出来ました。

ネットタイムで4時間14分15秒

目標はとりあえず達成

自己ベストを更新することはできましたが、まだまだ課題の残るレースとなりました。

メダルやタオル・おにぎりなんかをいただいて着替えて帰宅

これにて、僕の京都マラソン2025は終了しました。

今後の課題

今回のレースを通して多くのことを学びました。

今の僕に必要なのは、

  • ベースとなる筋力の向上
  • 走り込みの頻度を増やす
  • レース中の写真を撮る

もっともっと練習して速くなりたい

次なる目標はサブ4

まだまだマラソン人生は始まったばかり

自分の可能性を信じて突き進んでいきます。

最後に、

マラソンって楽しい!!

今回は辛い時間もあったけど、タイムを縮めることができたのはとても嬉しく走れる喜びを改めて感じました。

次は、どんな大会に出ようかな?

来シーズンに向けた挑戦や準備を進めていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

これからも応援よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました