毎年2月に開催されている「京都マラソン」
2025年は、2月16日に開催されることが決定されています。

毎年1レース参加することを決めている、僕も京都マラソンにエントリーしています。
この記事では、京都マラソンのコースを考察していきたいと思います。
大会直前でレースプランを考えている方はぜひ参考にしてみてください。
京都マラソン
「みんなが主役」をコンセプトに開催される京都マラソン
今回は、
開催日 2月16日(9:00〜)
参加人数 16,500人
種目 マラソン、ペア駅伝
が、開催されることとなっています。
コース概要

出典:京都マラソンHPより
たけびしスタジアム京都をスタートし平安神宮前をゴールとしたコースです。
京都はたくさんの世界遺産があることで有名です。
今回も、複数の世界遺産の近くを通るコースとなっているので、マラソンをしながら観光も一緒にできてしまうという何とも贅沢なマラソン大会です!
公式HPにある、コース映像を確認してみましたが
全体的に道幅が狭いのではないか?と感じています。
特に、最初の5~10km地点や30km前後にある河川敷コースではかなり道幅が狭くなっていました。
他のランナーとの接触などに注意したいところですね。
もう一つ、確認しておきたいのが折り返しの回数
京都マラソンでは、5箇所の折り返し地点があります。
折り返し地点では、一時的にペースが落ちるだけでなく、後半になればなるほどペースアップに苦労しますのでそれを踏まえたペース配分をしていきましょう。
コースの難易度
京都マラソンは、ややコース難易度としてはやや高いのではないかと考えています。
というのも、先ほどのコースマップにもあるように
高低差が結構あることが難易度が高くなっている一因ではないでしょうか?

出典:京都マラソンHPより
最低標高は約25m、最高標高は約100mと高低差は約75m

いくつかのレースを調べてみましたが、100mも超えるようなレースもありました。
しかし、それでも高低差は大きい方だと思います。
全体的にアップダウンが激しいため、十分な練習と詳細なコース配分をしておかないと厳しいレースになるかもしれません。
レース序盤から、上り主体のコースが続き10〜15kmで約50m上り最高到達点となります。
そこからは、35km地点までは下りを主体としたコースとなっていますがゴール直前の40km付近で再度上りが待ち構えています。

最後の上りで脚が残っているかが、記録を狙うに当たって重要かもしれません。
この他にも細かなアップダウンがありますので、一度HPの動画を確認しておくことをお勧めします!
主な観光スポット
京都マラソンでは、冒頭でもお伝えしたように様々な観光名所の近くを走ることができます。
7つの世界遺産の近くを走れる!!
近くを走ることができる世界文化遺産は次の通り
- 天龍寺
- 仁和寺
- 龍安寺
- 金閣寺
- 上賀茂神社
- 下鴨神社
- 銀閣寺

いろんな風景を楽しめるのがとても楽しいですね!
他にも観光名所がたくさん
たくさんの世界遺産の他にも、
- 平安神宮
- 京都府庁
- 渡月橋
- 送り火の五山 などなど
色々な観光名所の近くを走ることができます。

普段なら、時間がかかるところを1日で見て回る?ことができるのは、京都マラソンならではですよね!
走っていて、気になるところは翌日以降に実際に観光することも可能ですね。
変わりゆく風景を眺めながら走ることができれば、疲労を感じにくくなる?
※あくまで個人の感想です。
コースにも一工夫が
京都マラソンのコースで面白いと感じたのが、
京都府立植物園内を走ることができるということです。
観光施設を横目に走ることができるコースが多い中、京都マラソンのように内部を走ることができるのはとても珍しいと思います。

ペア駅伝の方は、この植物園内でバトンタッチとなります。
過去大会のレポート
前回大会(2024年)のレースレポートです。
舞妓さんデザインの完走メダルや乾燥タオルのデザイン、本物の舞妓さんも応援してくれて、沿道の皆様の応援も勇気をもらえました。
京都らしい景色もあり、楽しく走れました。
設備ついては、スタート前のトイレ数も多く、スムーズにスタート場所に行けました。
コースについては、狭いコースが一部あり追い抜きに苦労しましたが、世界的観光地の大通りの大部分をコース設定するのは困難と察しますので、これは許容範囲です。
マラソン前日の観光も楽しめました!
引用:RUNNETより
何度か京都マラソン参加していますが、
やっぱり河川敷はせまいです。
以前にくらべれば舗装されて走りやすくなったものの、
コース幅の狭さは走りにくかった。泣
とはいえ沿道やスタッフの応援は
気持ちがいいくらい盛り上げてくれて
たくさんの元気をもらいました。
給食もたっぷり食べれて満足でした。
ありがとうございました。
引用:RUNNETより
レースレポートにもあるように、やはり道幅は少し狭い可能性があります。
しかし、どのレポートを見ても「楽しかった」・「応援が良かった」など前向きな意見がたくさんありました。
沿道で応援する方へ
京都マラソンに友人や同僚の応援で参加する方への朗報。
マラソン大会であるあるなのが、「いつ、ランナーが通過するのかが分からない」問題です。
そんな時に使えるのが、
応援navi
というアプリです。
大会によって採用されていない場合がありますが、京都マラソンでは採用されていますので是非目当てのランナーの情報を登録して確実に声援を送りましょう。
i phone版 ↓

Andoroid版 ↓
まとめ
今回は、京都マラソン2025のコースの特徴やコース中に通過する観光名所について紹介してきました。
補給食にも京都らしさがあるとの情報もあり、僕自身とても楽しみにしています。
アップダウンのある難しいコースだと思いますが、自己ベストを更新することが出来るように、今できる準備をしっかりしておきましょう!
コメント