「歯磨き以外のマウスケアをしたいよね」
歯周病や歯肉炎など、口の中の病気は意外と厄介なものが多いです。
しかも、通院となると費用も時間も必要となります。
これらを予防することができるのが、「マウスウォッシュ」です!
※マウスウォッシュに治療効果はないことを先にお伝えしておきます。
僕たち家族も、マウスウォッシュを使って口内環境を整えようということなりました。
この後、悲劇が起こるとも知らずに・・・
ということで、今回は我が家で起こった小さな失敗談について紹介していきます。
目次
「勘違い」から始まった悲劇
当時の僕たちが考えていたのは、
「マウスウォッシュ、どれでも良いか」
本当はこの時点で認識を誤っていたということです。
今回、僕たちが購入したのは

出典:https://www.listerine-jp.com/より
これを見て、どんな勘違いをしたかについて分かった人は上級者ですね!
普段通り、歯磨きをして“LISTERINE トータルケア+”を使用しました。
すると、

なんだか、口の中がネバつくな・・・
歯磨きをしたのにむしろ口の中が嫌な感じになるじゃありませんか!
有名なメーカーで買ってみたのに、買うんじゃなかった。
とはいえ、一応使い方を確認してみると
適量を30秒ほど口に含み、ブラッシングしてください。
完全に順番逆やないかーーい!!
僕たちが、使い方を間違っていたわけです。
しかも、パッケージを確認すると「液体歯磨」とも書かれています。
もうこれは、言い逃れはできません。
僕たちの勘違いによって十分な効果を得られていませんでした。

次回以降は、正しい使い方によって
口の中はさっぱり!気持ちよく使い続けることができています。
本当に僕たちが欲しかったのは、「洗口液」と呼ばれるものでした。

出典:https://www.listerine-jp.com/より
同じ会社の商品だと、“LISTERINE クールミント”などの商品が洗口液に分類されます。

マウスウォッシュを購入する際には、きちんとパッケージを確認しなくてはならないということを学びました。
マウスウォッシュの違い

マウスウォッシュに関しては、前述の通り「液体歯磨」・「洗口液」の2種類に分けることができます。
液体歯磨
歯磨き粉の液体版で、歯磨きの時に使用します。
洗口液
歯磨き後の仕上げやどうしても歯磨きができない状況の時に使用します。

歯磨きの補助としてのツールなので、
歯磨きをすることが必須であることを認識しておきましょう。
選び方

「液体歯磨」と「洗口液」の違いについて紹介してきましたが、どのように選べば良いのでしょうか?
選び方
目的に合わせる
まずは使用者がどのような目的で使いたいかを明確にしましょう。
例えば、“着色除去”を目的としたい場合
「液体歯磨」には研磨剤が少量しか含まれていないためあまり適した方法ではありません。
そのような場合には、「洗口液」を選ぶと良いでしょう。
成分
使用感
マウスウォッシュには「アルコールタイプ」と「ノンアルコールタイプ」の2種類があります。
すでに、口内炎やドライマウスの方は低刺激のノンアルコールタイプを選ぶことをオススメします。
使うタイミング
注意点
便利なマウスウォッシュですが、正しく使わないと効果が発揮されません。
まず、
基本的には歯磨きが重要である!
ということを認識しておきましょう。
マウスウォッシュのみではなかなか口内環境を維持することは難しいです。
また、パッケージの表示をよく確認し適切な方法で使用することも大切です。

過度な使用は、口内の常在菌のバランスを崩す可能性があるので使用量と頻度を守りましょう!
我が家の選び方
僕たちがマウスウォッシュを購入しようとしたきっかけは、
というような感じです。

この結果、我が家では「洗口液」を購入するべきでした。
※この後、ちゃんと買い間違えます!!
っていうか、マウスウォッシュに違いがあることを知らなかった!
まとめ
今回は、我が家のちょっとした失敗とマウスウォッシュの選び方について紹介してきました。
正しく使うことができれば、効果を最大限に発揮されますし、僕たち自身もとても気持ちよく生活することができます。
口内環境が悪くなると様々な病気にかかるリスクが高くなることが、研究によって明らかになってきていると言われています。
しっかりと口内環境を整えて、より良い生活を目指しましょう!
皆さんのオススメのマウスウォッシュがあればコメント欄で教えてください!!
コメント