
誰もが憧れる綺麗なリビング
おしゃれな空間に流れる、優雅な時間
そんな夢を見て、僕もいつも携帯で検索していました。
でも、、、
綺麗にしようと思うとお金がかかる!!
何事もそうですが、こだわると予算がどんどん膨れ上がっていきます。
国会だったら怒号が飛び交いそう。

・予算を抑えて満足度の高い部屋を作りたい
・ちょっと大きいテレビが欲しい
今回は、僕が実践した比較的低予算で部屋のリビングをおしゃれにして満足度を爆上げする方法を紹介していきます。
「部屋の模様替えをしたい」・「お洒落なリビングで生活したい」と検討しているあなた!
是非この記事を読んで、参考にしてみてください。
Step① 不必要な物を処分しよう


よし、じゃあ早速テレビを買って、テレビスタンドを買って・・・
と、いきなり購入しようとしているあなたはちょっと待って!
お洒落なリビングを実現するためには、いくつかの準備が必要です。
その1つ目が、不要な物の処分
僕もそうでしたが、テレビ台の収納スペースっていろんな物を置いてしまわないですか?
・ゲームなどのAV機器
・家電の取り扱い説明書などの書類
・文房具
・雑貨
これでは、お洒落なリビングには程遠いです。
まずは、不必要な物を処分することから始めてみましょう!

何を処分したら良いかが分からない
そんなあなたのために僕が実践した処分方法がこちら↓
1年間使っていない物は即処分!(必要ならその時に買えば良い)
・家電の取り扱い説明書などの書類
→ネット上にPDFがあるので処分してOK(型番だけメモしておけばすぐ調べられる)
・文房具など
→収納の箱を“1つだけ”用意してその中に入る物だけ残す
・雑貨
→本当に必要な物だけ置く(賛否あると思いますが)
偏っているかもしれませんが、捨てる勇気も必要です。
「捨ててみたら、意外と使うことないな」と感じることも多々あります。
どうしても捨てる勇気が出ないあなた、友人や家事代行サービスなど第三者を使って処分してみましょう!
Step② 購入する物を決める

物をある程度処分することができれば、具体的に購入する商品を決めていきましょう。
部屋のコンセプトの確認
あなたは、家をどんな雰囲気に仕上げたいですか?
- モノトーンな家
- 北欧風の家
- 西洋風の家 などなど
それぞれのイメージに合った物を探してみましょう。

モダンな雰囲気に仕上げたいので木目調の商品を探しました!
予算の確認
イメージが固まれば、そこから商品を探していきます。
が、その前にもう一度予算を確認してみましょう。
具体的に、10万円まで使えるのかそれとも7万円くらいまでなのか。
背伸びしすぎると、他の予算を削ることになりかえって満足度が下がってしまうことも。

しっかり家計管理をして、無理ない予算を計画していきましょう!
ここまでできた、あなたはもう大丈夫!
自分のイメージにピッタリな商品を探していきましょう!
「実践」 10万円で一式揃えてみた
僕が、今回テレビを一式買い替える時に考えていたことはこんな感じ↓
・予算 10万円以内
・雰囲気 モダン
他の詳細はこの後!
テレビ
・大きさ 40〜50インチ
・価格 6〜7万円
・必要な機能 動画サービスが最初から内蔵されている
画質はそこまで重要視しない
僕自身は、テレビを頻繁に見ることはないので高画質のテレビは必要ないかなと考えていました。
また、Amazon Primeなどの動画サービスを見たいので最初から内蔵されている物を選びました。
最近のテレビはほとんど内蔵されていますよね。
テレビを見やすい距離は、「画面の高さ×3倍」程度が適切な視聴距離と言われています。

僕の場合には約2m程度距離を確保出来るので、そこから逆算して考えました。
ということで、これらを加味して購入したのが、

出典:楽天より
「Hisense」さんから発売されている“50e6K”です。
多少、画質が荒い感じがしますがこだわりがない僕としては満足しています。

組み立ても大人(男性)1人で充分可能でした!
テレビスタンド
・設置方法 壁掛け風スタンド
・価格 1〜2万円
・必要な機能 収納棚がデフォルトで3段付いている
今回、揃えるにあたって最も苦労したのがテレビスタンドです。
購入したのは「Air Rhizome Interior(エア・リゾームインテリア)」さんから販売されている“Torius”というシリーズです。
収納棚が3段あることの魅力
テレビスタンドを探していて、分かったのは“収納棚の枚数が少ない”こと
ゲームや録画機・時計・スピーカーなどを置きたい僕としては最初から3段付いていることがマストに近い条件でした。

オプションで棚を追加購入する必要もないので、節約にもつながります!
棚1枚あたりも、横60cm×縦25cmと充分な大きさがあります。
棚自体も7cmもしくは5cmの間隔で設置することができるので、物の大きさに合わせて変更できます。
省スペース化に成功
不必要な物の処分に加えて、テレビスタンド自体も大きくないのでかなりの省スペース化に成功しました。
最も大きな床面の板も、横60cm×縦47cmとスッキリしていて安定感もあります!
一般的なテレビ台のような足元のデッドスペースがないので掃除も楽ちん
掃除も楽、スペースも取らない、快適な生活を手にいれることができました。
丁度良いカラーリング
カラーは「ホワイト×ホワイト」・「ブラウン×ブラック」・「ライトブラウン×ブラック」の3種類
この色味が僕のめちゃくちゃ好み
明るすぎず、それでいてどこか落ち着きのある色味が最高!

「ホワイト×ホワイト」 北欧風の家
「ブラウン×ブラック」 シンプルな家
「ライトブラウン×ブラック」 モダンな家
こんな感じで選ぶと、イメージに合うと思います!
組み立ても難しくない
このテレビスタンドは、組み立ても簡単!
HPでは約35分とありましたが、図面の読み取りが下手な僕は40〜50分かかりました。
それでも、1時間もあればミスなく設置することができます。

テレビを取り付ける際には、2人で行うことをオススメします。
※1人でも可能ですが、落とすと危ないので要注意!!
テレビスタンドに悩んでいるあなたに、めちゃくちゃオススメしたいです!
その他 周辺機器
「Hisense」のテレビには、録画機は内蔵されていないので外付けのHDDもしくはレコーダーが必要です。

DVDを見る機会が多い人は、外付けレコーダーの購入を検討してください。
TVerなどの動画サービスがあり、無理に録画をしなくても見ることができるので容量の大きいHDDは必要なくなってきているのかなと感じています。
2〜4TB程度の物で最初は充分かなと思います。
必要だった予算は?
実際にかかった金額はこちら
- テレビ ¥54,800(セールのタイミングでちょっとだけ安かった)
- テレビスタンド ¥12,990
- 外付けHDD ¥14,480
- 合計 ¥82,270(全部定価でも¥90,000くらい)
こんな感じで、10万円以下に抑えることができました。
実際の雰囲気はこんな感じ↓

まとめ
今回は、予算10万円でテレビや周辺機器が新調できることを紹介しました。
実際、物の量が減ったことでリビングがスッキリしてとても大満足しています。
僕自身の思い描いた商品に辿り着けたので満足度も爆上がり!
ちょっと部屋の模様替えしてみたくないですか?
特にテレビスタンドはたくさんの種類があり、選ぶ商品によって部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。
皆さんも、ぜひテレビを買い替える時にはテレビスタンドも含めた購入を検討してみてください!
コメント